
最近はスマホなどの影響で、普段の生活では紙に文字を書く事が、少なくなってきていますね!
私はできればプライベートでは、なるべく紙とペンでメモを取ったり、ノートに色々とペンで記録を残すようにしています。
プライベートではできれば楽しく過したいので、楽しむための筆記用具としては、万年筆を使っています。
今回は万年筆を使用した事がない方に、万年筆をおススメする理由、使用する場合に気をつける事などをご紹介します。
- 万年筆とはどのようなもの
- 万年筆の特徴とデメリット
- 普段のお手入れについて
- 万年筆の使用用途とは
万年筆についてのご説明

いまでは手軽に使えるので、筆記用具ではボールペンを使っている方が多いと思います。
私も以前までは、ほとんどボールペンを使用していましたが、ぷらいべーとでは万年筆を使用しています。
私が万年筆を使うきっかけになったのは、大きな文具店へ出掛けてたまたま万年筆コーナーに目が留まり、万年筆とはどのようなものか一度使ってみようと思ったのが初めのきっかけです。
はじめは価格の安い万年筆で、プラチナのプレジールを購入しました。

はじめて購入する万年筆について
使い始めはあまり関心がなかったのですが、使っているうちに手に馴染んで筆感が気に入って、今では複数の万年筆を持っています。
万年筆は高価と思って購入する事を躊躇をしますが、低価格の万年筆は数百円から販売されています。
価格の差は材質やデザイン、加工精度、バランスなどありますが、初めは価格の安い製品から始めて、万年筆に慣れてから高価な製品を選んでもいいと思います。
始めの1本目に高級な万年筆を購入して、もし自分に合わない場合も考えられるので、できればはじめは低価格の万年筆がおススメします。
高級な万年筆もいいのですが、価格が安くても自分の手に馴染む万年筆を見つけて長く使用するのもいいと思います。
万年筆は国内文具メーカーから海外メーカー、ハンドメイドまであり、価格も数百円から数十万円まであります。
万年筆の特徴とは
一番の特徴はお手入れをして丁寧に扱えば、長期間使用する事ができます。
万年筆は使用していけば、ペン先(ペンポイント)が馴染んできて書きやすくなります。
ペン先(ニブ)も材質が色々とあり、価格も数百円から数十万円まで幅が広いです。
万年筆の一番の特徴としては、インクの種類がたくさんあり、自分の気に入るインクを探す事も楽しいと思います。
最近では色々な種類のインクが、万年筆メーカー以外にもたくさんの種類の万年筆用インクを販売しており、収集すると大変です。
インクを収集することをインク沼といい、少し注意が必要です。
万年筆メーカー以外にも、色々な所からたくさんの種類が販売されていて、はっきりと確認をしたわけではないので断言はできませんが、インクの種類は1000種類以上ははあると思います。
万年筆の2つのタイプについて

万年筆の使うインクには、ボトルインクをペン先から吸引して使用するコンバーター式と樹脂の容器に入っていて、万年筆の後ろから挿して使用するカートリッジタイプがあります。
万年筆のインクには、二つのタイプがあります。
その他にも色々と種類はあるのですが、コンバーターとカートリッジタイプが主流なので、この二つのタイプを紹介したいと思います。
カートリッジタイプ
年筆本体後ろから、専用の容器にインクが入った、カートリッジを使用したタイプです。
手軽で手間もかからずに、簡単にインクが補充できるのですが、メーカー専用のカートリッジのみの使用になります。

ヨーロッパなどではインクカートリッジは共通規格があり、万年筆メーカー以外のカートリッジも使用できます。しかしすべてのメーカーの万年筆が、使用できるわけではありません。
カートリッジは容量が少なく、インクの容量で考えると吸入タイプに比べるとインクのコストが高くなります。
万年筆をはじめて使用される方は、手軽なのでまずはカートリッジを使用して、万年筆に慣れるのがいいのではないでしょうか?
慣れないと、初めはコンバータータイプの万年筆は、インクで手を汚してしまいます。
万年筆もコンバーター専用、カートリッジ専用もしくはコンバーターとカートリッジ併用できるタイプがありますが、販売されている万年筆では、カートリッジ・コンバーター併用できるタイプが多いです。

他には本体吸入式といい、吸入式の万年筆ですがコンバーターを使用せず、万年筆本体にインクを補充するタイプもあります。
高級万年筆に使用されていて、海外メーカーのモンブランやペリカンなどで使用されています。
コンバーター(吸入)

コンバーター(吸入)タイプはボトルインクにペン先を漬けて、コンバーターでインクを吸入して使用するタイプの万年筆です。
コンバーターがインクを吸入して、補給したインクを貯めて使用するタイプです。
ペン先からインクを補給するので、メーカーを問わずに万年筆用ボトルインクなら、どのメーカーのインクも使用する事ができます。
種類や色の違うインクを混合して使用する事は、トラブルの原因になるのでしない方がいいと思います。
インクを使用する場合の注意点について
インクを使用する時に気をつける事は、種類としては染料系インクと顔料系インクがあるので、気をつける必要があります。
染料系インクは水洗いで洗浄が容易にできるので、メンテナンスの手間があまりかからず、種類も多いのでおススメしたいインクです。

顔料系インクも水で洗えるのですが、ドライアップさせると、後のメンテナンスが大変なので使用する場合は気をつけてください。
顔料系のインクは、ノートなどに書いて乾くと染料系インクと違い水に濡れてもにじまないインクです。染料インクは濡れるとにじみますが、顔料系インクはにじみはありません。
しかし、万年筆の中で乾燥して固まると、洗浄が大変なので注意が必要です。
顔料インクはできれば毎日使用して、インクが万年筆内を循環させ固まる事を予防をし、2ヶ月程度で一度洗浄すれば問題がありません。
ペン先の太さと材質について
万年筆のペン先(ニブ)の材質は大きく分けて、ステンレスと金があります。
どちらも一一長一短があるのですが、長所と短所の前に万年筆の価格が違います。
金を使用しているニブは、ステンレスに比べると高価なので、万年筆の価格が高くなります。
鉄と金の違いを説明する前に、万年筆の書き方について少しご説明します。

万年筆の構造と太さの種類について

万年筆のインクはニブの付根からインクを流して、ニブの先端のインクで紙を滑らせて、文字などを書きます。
ボールペンのように先端にボールがあり、先端のボールを回転させて書くわけではありません。
万年筆の書き味は、インクと紙の材質とニブの材質や形状などにより書き味が違ってきます。
万年筆の書き方は、ボールペンで書く場合と違って、ペンを少し寝かし気味にして、紙に対してはあまり筆圧を掛けずに滑らすように使用します。
ニブの材質にや太さによる違いについて
ペン先の材質は現在は主にステンレスと金があり、書き方が違ってきます。
ステンレス製のペンを鉄ペン、金製のペンを金ペンといいます。
以前はステンレスではなく鉄製のペン先があり、その時の名残で鉄ペンといいます。
鉄ペンは硬いので、ある程度筆圧をかけてもニブは圧に対して反発します。
金は柔らかいので、あまり反発せず書く人の書き方に馴染みます。
金ペンは材質が合金の14Kもしくは18Kが多いので、ステンレスに比べると柔らかく、強い筆圧で使用すると変形してしまう可能性があるので、あまり強い筆圧で使用はしない方がいいと思います。
ニブの太さについて
万年筆のペン先は、極細~極太まであり、使用用途や好みによって選ぶ事ができます。
手帳などに小さな文字を書く場合は細い万年筆を選び、あて名やメモ書きなどで大きな文字を書く場合はは太い万年筆がいいと思います。
- EF(極細)
- F(細字)
- M(中字)
- B(太字)
実際に思っていた太さと違う場合があるので、購入する前に試し書きがいいかもわかりませんね!
製品によってはすべての太さがラインナップされない事があるので、購入する前には欲しい太さの万年筆があるのか確認が必要です。
特殊ニブについて
一般的な万年筆の太さ以外に特殊ニブと呼ばれるペン先の万年筆があります。
FA(フォルカン)、MS(ミュージック)、Z(ズーム)など特殊ニブもあります。
FAは質圧によって毛筆のように太さを、自在に変える事ができます。
MS(ミュージック) は主に楽譜を書く事を前提のニブになり、縦と横で線幅の太さが違う線が書けます。
Z(ズーム) は万年筆の角度により線幅が変化するニブで、筆記角度によって自在に線の太さを替える事ができる楽しいニブです。

初めての万年筆のおススメするニブについて
はじめて万年筆を使用される方には、F(細字)~M(中字)などが無難と思います。
手帳などに小さい文字を書くには極細もしくは細字がいいですが、ノートなどで大きめの文字を書くのであれば 中字でも大丈夫と思います。
特徴としては、ニブ(ペンポイント)が太くなると、インクの量が増えるのでペンポイントと紙との摩擦抵抗がインクのために抵抗が減り、滑らかな書き味になります。
漢字の画数が多い文字では潰れやすく、小さい文字で画数の多い漢字は難しいです。
細いニブだと紙やインクなどにもよりますが、カリカリとした書き味で少し紙に引っかかるように感じるかもわかりません。
インクと紙の相性もあるので、色々と試してみても面白いかもわかりませんが、インク沼にはご注意くださいね(笑)
万年筆の使用用途とメリット・デメリットについて

ボールペンが普及する前は、万年筆が主な筆記具として使われていましたが、現在はボールペンが手間がかからずに手軽なので、あまり万年筆は使用されなくなりました。
しかし、万年筆は現在も多く販売されていて、現在は趣味的に使用している方が多いと思います。
万年筆の使用用途について
私も同じように、趣味として万年筆を使っています。
まったく使用されないようになったわけではないので、使用目的によって使い分けがいいと思います。
残念なのですが現在の万年筆の使用目的は、あくまで嗜好品やプライぺーとでの使用を主としています。

万年筆からボールペンに替った理由について
以前はボールペンはインクがあまりよくないくて、使用するとインクかすがペン先に溜まりました。
現在は改良されてインクかすなどはたまらなくなり、書き味のいいボールペンがたくさんあります。
万年筆からボールペンに移り変わった一番の理由は、手間が掛かるためだと思います。
定期的に万年筆内部の洗浄をする必要があったり、執筆時にペン先を傷めないように注意する必要もあります。
その他にどうしても調子が悪い場合は、修理に出す必要があります。
その他の理由は万年筆の価格がボールペンに比べると全体的に高価になります。
低価格の物もありますが、主流は数千円ぐらいになります。
ボールペンなら100円程度から購入ができますし、インクも替芯を交換するだけなので手間がかかりません。
万年筆は定期的なメンテナンスが必要です
ボールペンはインクを使いきったら、ペン先と一体になった、インクカートリッジを交換して使用します。
万年筆は、ペン先は交換せずに、ずっと使用しますので、万年筆内部でインクが固まらないように、定期的なメンテナンスが必要になります。

数カ月に一度、万年筆のペン先と内部を洗浄が必要です。
基本的には、水で洗浄で大丈夫ですが、インクが固まった場合などは専用の洗浄剤が必要になります。
万年筆は、大きく分けて顔料系のインクと染料系のインクがあります。
インクジェットプリンターでも顔料系と染料系があるように、万年筆にも大きく分けて2種類があります。
他にも種類があるのですが、大きく分けて染料系と顔料系のインクがほとんどです。
- メンテナンス性
- 色の種類が豊富
- インク詰まりなどのトラブルが少ない
インクのカラーについて
万年筆のインクには、カートリッジと吸入式のインクあります。
カートリッジはメーカー指定のもの以外は使用できないので、あまり種類は多くないですが、吸入式のインクはペン先からインクを補充するので、制約がないので色々なインクが使用できます。
吸入式のインクは、ペン先からインクを吸入してコンバーターにインクを補充します。
基本的には万年筆用のインクなら、メーカーに関係なく色々なインクが使用できます。
特に染料系のインクは取り扱いが簡単なので、たくさんの種類が販売されています。
万年筆メーカーだけでなく、多種多様な所から販売されています。万年筆の楽しみのひとつに、自分のお気に入りのインクを探す事があります。
インクに凝りだすと、きりがないので注意が必要です。はじめは購入した万年筆メーカーのインクをおススメします。
万年筆の購入について
私はブログで情報を発信しているので、出来ればネットで購入して大丈夫ですよと言いたいのですが…
もし不具合のある場合は、メーカーもしくは販売店に連絡が必要です。
万年筆は工業製品ですが、個体差が大きいため、万が一使用できない場合は交換が必要です。
ネットでは手間がかかりますが、交換は可能です。
人によって感じ方が違うので、私のブログもそうですが他の人のブログでレビューを参考にされても、人によって評価が違います。
インクについてはネットで購入されても、特に問題はないと思います。
この記事を書いている2021年1月現在は、コロナが流行しているので、ネットで万年筆を購入しています。
多少の個体差はありますが、問題なく使用できています。返品交換した製品はほとんどありません。
最後に…
万年筆を使用して、馴染まない方もいるかわわかりません。
またはメンテナンスが面倒と感じ方や水性インクが多いので、仕事では使用はしない方が多いです。
しかし万年筆は使用していくと、ペン先が自分の癖に合わせて馴染み使いやすくなります。
万年筆は万年筆だで毛はなく、紙やインクなどの相性があるので、ボールペンのようにあまり汎用性が高くありませんが、メーカーや製品によてって個性があるので楽しいです。
価格の安い製品でも、一度試してみたらどうでしょうか?